自殺があった物件は売れるでしょうか?
回答日:2022年11月21日
自殺があった物件は、以下のようなケースでは相場よりかなり安くなります。
- 自殺によって建物に大きな影響を与えた
- 一家心中や集団自殺など事件性の高いもの
- マスメディアに取り上げられたもの
薬品を使った自殺の場合や、死後時間が経過して腐敗が進み建物がシミや臭いなどによる影響を受けた場合、周囲に自殺が広く知れ渡った場合は、心理的瑕疵が大きいため、価格が大きく下がる傾向にあります。
一方で、発生から時間が経過していて心理的瑕疵が小さい場合や、駅から近いといったように心理的瑕疵よりも物件の魅力が上回っているような場合は、価格に与える影響が小さいといえるでしょう。
自殺物件は、心理的瑕疵を有しているため、買主が見つかりにくく、見つかったとしても相場と比べて価格が安く取引されるのが一般的です。
「自殺物件であることを黙って売れば良い」と考えている人もいるかもしれませんが、自殺物件の売却には「告知義務」が課されています。違反した場合は、契約の解除だけでなく、損害賠償請求に発展する可能性があるため、注意しましょう。自殺物件を少しでも高く売るためには、どのような売却方法があるかについて把握し、コツを押さえた上で、売却に臨むことが大切です。
自殺物件を売却する方法とは|事故物件の告知義務などについても解説!で詳しくご説明しております。
このカテゴリのほかの質問
売却活動
- 不動産売却に適した時期はいつですか?
- オーバーローンの状態で家を売ることはできますか?
- 今の家に住みながら売却活動を行うことはできますか?
- 不動産の共有持分のみを売却することはできますか?
- 被災した家を売るにはどうすればいいですか?
- マンションを売却したいのですが、どこに相談すべきですか?
- 不動産の売買契約後に解約することはできますか?
- 火事に遭った家は売れるでしょうか?
- 更地と古家付き土地はどちらで売るべきですか?
- 再建築不可の物件を売却することはできる?
- 認知症の親の家を売る場合はどうすればいいですか?
- 不動産売却に強い不動産会社を探すにはどうすればいいですか?
- 親の家を売るにはどうすればいいですか?
- 事故物件は売却できますか?
- 孤独死があった物件は事故物件に該当しますか?
- ゴミ屋敷でも売却はできますか?
- 売却活動中で家が売れないのはなぜ?
- 一般媒介契約と専任媒介契約の違いは何ですか?
- マンション売却時の内覧とは何ですか?
- 不動産売却時にリフォームは必要ですか?
- 名義が違う不動産の売却はできますか?
- 不動産の一般媒介契約の期間は?
- 不動産の専任媒介契約は契約期間中に解除できるのか?
- 不動産の専任媒介契約の期間は?
不動産売却についてよく寄せられる「お悩み」や「ご質問」について、事業責任者の土肥がお答えします。

事業責任者
土肥 大和(どい ひろかず)
不動産業界歴10年
実際の現場を知っているからこそ、お客様に寄り添ったサービスの提供が可能です。常に「三者良し」になるようチーム一丸で取り組んでおります。
フリーワード検索
よくあるご質問の全カテゴリ

不動産売却に特化した全国の優良企業と提携
大手はもちろん、地域に精通した優良企業も多数参画!
58秒で入力完了
STEP.1OK
STEP.2OK
58秒で入力完了!!最大6社の査定額を比較
お問い合わせ窓口
0120-829-221年中無休 10:00~18:00(年末年始・特定日を除く)
自殺による告知義務ですが、マンションであれば、専有部と共用部に分かれますが専有部以外での自殺だったとしても、告知をしとくべき内容かと思います。また、「自殺があった後に一度入居があれば告知しなくてもよい」と言われていますが、これも明確に定義はされておりません。 独自の判断で売却を進めてしまった挙句、後々トラブルになる可能性がありますので、必ず不動産会社に相談しましょう。